幸せな人生、ココにあり

自分なりの優先順位を大切にし、相手の優先順位を認める

私、実は片付けや整理整頓があまり得意ではありません。

洗濯ものをきれいにたたんでも、結局チェストにしまうときはぐちゃっとなってしまいます。

どうしてチェストの中でぐちゃぐちゃになってしまうかというと、服が多すぎてぎゅうぎゅうに詰まっているので、そこに押し込めようとして突っ込むためです。

私にとって、洗濯物をきれいにチェストにしまうことよりも、自分の自由時間を確保することの方が大切です。

チェストに丁寧にしまう、その数分間で、私は何文字ブログを書けるだろうか…?

それを考えると、どうせ次の日には出されて着られてしまう服を、数時間だけキレイにチェストの中に入れておくために、数分を使うのがもったいないと思うのです。

なので、チェストに服がいっぱい詰まっていると、「物が少なければ、スッとしまえるはずなのに…」と思って、イラっとしてしまうのです(^^;

これは、私がファッションに興味がないせいでもあります。

本が本棚にぎゅうぎゅうに詰まっているのは、全然イライラしません。むしろ、たくさんあることが嬉しいのです。

また、洗濯物の干し方は、私は「乾けばよい」と思っているので、きれいに揃えて干す、なんてことはしません。洗濯物を干す目的は、洗濯物を乾かすこと。だったら、並び方の良し悪しは関係ない、と私は考えます。

キレイに並べ替えている時間があるなら、ブログを書く時間に使いたいのです。

一方旦那は、洗濯物をきれいにたたんで、きれいにしまうのが好きな様子。干し方も、整っていないと気が済まない。

そんな感じなので、うちでは旦那が洗濯全般をメインでやっています。

 

この形に落ち着くまでは、それなりに衝突もありました。

私が丁寧に干さない、たたまないので、旦那はストレスをためていたようです。

一方私は、やりたくない作業に時間を取られてイライラする上に、完成度なんて私にとってはどうでも良いのに「丁寧にやれ」と言われ、ストレスをためていました。

そんなことを繰り返しているうちに、旦那が洗濯物をメインでやるようになると、気持ちが落ち着いてきました(*^_^*)

 

人にはそれぞれ、自分なりの優先順位があります。意識していないことも多いと思いますが、「それをやるくらいだったら、これをやる方が良い」ということ、ありますよね。

ショッピングに行くくらいだったら、家で寝ていたい。

家で寝ているくらいだったら、散歩してきたい。

散歩に行くくらいだったら、家の掃除をしていたい。

人それぞれ優先順位が違うことを認め合い、「私はこっちを優先したい。あなたはそっちを優先したいのね」と、お互いの優先順位を認め合うことができれば、不毛な争いをしなくて済むので良いですよ(*^_^*)

ABOUT ME
あおいわし
旦那の実家の敷地内に家を建て、同居のような生活を送る三児のママです。心の葛藤→成長を繰り返し、今はいろいろありながらも、義両親とも仲良くやっています。この経験を活かし、今現在、嫁姑問題で悩んでいるお嫁さんのお手伝いをしたいと思い、ブログを書く日々です。