あおいわし
先日、こんなことがありました。
家族5人でいるときのこと。
主人が何かの話の流れで、「だって、長男は3年女子にウザがられてるんでしょ?」と言うのです。
な、なにぃ!?(゚Д゚;)初耳です!
主人の話だと、息子は同学年の男子のサッカーグループに入れず、姉である3年女子にちょっかいを出し、ウザがられているのだとか。
その時に、息子に「学校楽しい?」と聞いたら、「うん、楽しいよ!」と返ってきました。本人の話だと、特定のお友達とは遊んでいるらしいのです。
姉である長女の話だと、昼休みは一人で草むしりをして、むしった草を3年女子に渡しに来るのだとか…。それでウザがられているとのこと。
あおいわし
息子は確かに、ウザいと表現されても仕方がない言動をします(;’∀’)
母親である私の手を取ってこねくり回したり、姉である長女がいやがっても抱き着いたり…。甘えん坊なのかと思いきや、妹である次女には強い口調で威嚇したり。
クラスの女の子に対して、ちょっとやりすぎなくらいちょっかいを出すのです。
負けず嫌いなのか、私から見るとどうでも良いことで「自分はすごいんだぞ!」ということを主張してきたり(笑)
まぁ、子どもにはありがちですが、前から「下手したら仲間外れにされるタイプだな」とは感じていました。
いますよね?なぜか仲間外れにされてしまう子が、クラスに一人や二人(;’∀’)
客観的に観察すると、仲間外れにされてしまう理由にも思い当たったり…。いや、だからといって、あからさまな仲間外れが良いと言っているわけではないのですが(^^;
まぁ、息子は将来、そうなりかねないなぁ、なんて思ってしまうわけです。
よく、ちょっかいでもおふざけでも、やりすぎてしまうことがあるので、何度か「やりすぎ注意」を促したことがありました。
あおいわし
仲間外れにされようが何しようが、結局は本人がどう感じているか?なわけで……
たとえば、本人が大多数から無視されていようが、特定の友達1人がいることで満足しているなら良いわけです。
義母なんかは、「仲間外れはダメ!みんなと仲良く!」と子どもたちに教えていますが…そして、世の中そう言う人が多いのかもしれませんが、私としては「気の合わない人とは適度な距離を取る」方が大事だと思っています。
だって、いますよね?どうしても気の合わない人って(;’∀’)
大人になれば、ある程度距離を置くこともできるかもしれませんが、子どもで、同じクラスになってしまったら、「クラス仲間はみんな仲良く!」というルール(?)に縛られてしまい、気の合わない友達とも仲良く、一緒に遊ばなければならなくなります。
大人ってヒドイよね、自分は特定の人の悪口言って排除しておいて、子どもには「誰とでも仲良くしてね」なんて(;´Д`)
で、息子が仲間外れにされるのは、ちょっとかわいそうな気がしますが、それも本人の魂の学びに必要なら仕方がないわけです。だって、確かにウザいんですよ、息子(;’∀’) それは、残念ながら分かります(笑)
私は親だから、それでもかわいい我が子ですが、友達だったらできれば距離を置きたい…と思われても仕方がないと思ってしまいます(;’∀’)
私から見ると、「この行動はウザがられる」と分かるので、それとなく注意してみますが、やはり本人は気づかず改善されません。だったら、仲間外れにでもなんにでもなって、学んでもらうしかない。
それが本人の生き方なら、仕方がないですよね?
私がウザいと感じることは、あくまで私目線なわけで…。
仲間外れにされないために、自分を殺して生きるのか?
仲間外れにされても自分を貫き通すのか?
それは本人が決めることです。私じゃない。
嫁
親ができることは、子どもが仲間外れにされないように前もって指導しておくことでも(それができて、改善できるならそれでも良いのでしょうけれど…)、友達に「うちの子も仲間に入れてね~」と言っておくことでもないんじゃないかな、と思います。
今親ができることは、
子どもが仲間外れにされて、かつ落ち込んでしまったときに、支える覚悟を持っておくこと。
かな?
子どもが仲間外れにされないように指導しておくとかは、突き詰めていけば「仲間外れにされたときに、親である私がどうして良いか分からないから、仲間外れにしないで~!」という意識の表れなのでは?……っていうのは言い過ぎですが(^^;
なんて、偉そうに言っていますが、実際そうなったことがないので言えることなのかもしれません。お子様が渦中にいる方からすると「そんなの机上の空論だ!!」と怒りを感じるかもしれませんね(-_-;)
そうです、机上の空論です。
だって、そういう状況になってないから(´Д⊂ヽ
でもね、人間は地球で学ぶために生まれてくるらしいんですよ。だから、仲間外れにされたら、それも学びだと思って受け入れた方が、結果的に早く問題が解決すると思います。
いじめがこの世からなくならないってことは、いじめから学ぶことがまだまだあるってことでしょ?
コメントを残す