「姑が何度も家に訪問してくるから嫌!」というお悩みを解決するには、「なぜ家に何度も来られると困るのか」について、深く考えていくのが、遠回りのようで、実は近道だと思っています。
そもそも、姑が家に何度も訪問することを過干渉だと感じているということは、家に来られるのが嫌なんですよね?
では、なぜ家に来られるのが嫌なのか。考えて見ましょう。
- 汚い部屋を見られたくない
- 生活がだらしないと思われたくない
- 子どもがとられそう
- 旦那が取られそう
- いると家なのにくつろげない
- 気を使って疲れる
こんな感じの理由が思い浮かびますが、当てはまるものはありましたか?
今回は、この中の「旦那が取られそう」に焦点を当ててみたいと思います。
「旦那が取られそう」と感じる本当の理由とは?
もし「旦那が取られそう」という気持ちがあるなら、さらに深掘りして「なぜ旦那が取られそうと感じてしまうの?」と考えてみましょう。
どんどん深掘りしていき、最終的な「最悪の事態」まで想像してみましょう。
実際に私の例で深掘りしていきます。どうやるかといいますと、自分にインタビューする感じです。
以下、私の脳内の会話です。
――どうして「旦那が取られそう」と感じるの?
姑が、旦那から離れたがらないんだよね。いつまでも「自分が守ってあげなければならない子ども」って思ってるみたいで…。
――どうしてそう感じるの?
何かと旦那を頼るし、何かとやってあげようとするし…。例えば、下着を買ってきてあげたりとか、必要なものを準備してあげたりとか…。お昼ご飯を買ってきてくれたり、何かと未だに世話してるんだよ!?旦那はもう一家の大黒柱として立派な大人な上に、妻である私がいるのに!
――姑が、旦那の世話をするのが嫌なの?
そう。大人になっても、いつまでもママに甘える子どもって感じで、気持ち悪いの!
――自分は、自分の母親に甘えないの?
いや、甘えないこともないけど…でも私の場合は、「子どもとして、あえて甘えてあげてる」の!
――旦那も自分の母親に、「あえて甘えてあげてる」のかもよ?
う……。でも、男が母親に甘えるのと、女が母親に甘えるのじゃ、違うよね!?
――何が違うの?
男の子が母親に甘えるのって、マザコンみたいで気持ち悪い!
――それって、裏を返せば「旦那と、その母親の間には、私が入れる余地がない。絆が深い」と思ってるんじゃない?
げーっ(゚Д゚;) いや、でもそうなのかも……。
私が入っていく余地がないから、悔しいのかもしれない……。自分が、姑と旦那に置いてきぼりにされる気がしてるのかも……。
↑↑ 私の脳内ココまで ↑↑
姑と旦那は親子なので、切っても切れない縁でつながっている。だけど自分は、切れるときは(離婚すれば)切れる絆…。
姑と旦那は、旦那の年齢分一緒に過ごし、時間を共有してきたけど、かたや自分はたった数年…。
変な話ですが、「旦那には私じゃなくて、母親がいればそれで良いんじゃないか…?」みたいな、変な嫉妬心みたいな、ふてくされたような気持ちが出てきてしまったんですね。
そんな経験、ありませんか?
「旦那が取られそう」と感じてしまうことへの対策
旦那様が、愛情表現をしてくれる方であればそんなに心配にならないのかもしれませんが、何をしてあげても当然のような顔をしていたり、何をしてくれるわけでもなかったり…。
自分が、旦那の母親代わりになった気持ちになる人もいるのではないでしょうか?
母親代わりだとしたら、それはもう姑にはかないませんよね。旦那のことは、自分よりも知っているんですから。
でも、あなたは旦那様の母親になったわけではありません。妻になったのです。
妻ということは、母親とは違う関係性を築いていくもの。
恋愛に関して「男性は別フォルダ保存、女性は上書き保存」というような言葉を聞いたことがありますか?
女性は、失恋して新しい恋が始まると、前の男のことはキレイさっぱり(とまではいかないかもしれませんが)忘れるというか、彼との想い出の上に、今の彼のデータを上書きしてしまうのだそうです。なかったことにする、という感じなんですかね?
それに対して男性は、前の彼女は前の彼女、今の彼女は今の彼女、というように、前の彼女は思い出として取っておいて、今は今の彼女として付き合う、みたいな感じだそうです。
女性は今に集中、男性は思い出の中では前の彼女のことも引っ張り出してくる、という感じなのでしょうか。
何が言いたいかといいますと、女性である私たちは、旦那の母親を「昔の彼女」のような位置に置いており、そこに自分を上書きして欲しい、つまり「母親のことはキレイさっぱり忘れて、私のことだけを見て!」という感覚なのだろうと思います。
男性としては、もちろん母親は恋人ではありませんから、別者と認識しているので、「なんで母親を捨てなきゃいけないの!?」と思うのでしょう。
さらに女性は、「実家を出てきた」という意識がある(場合が多い)ので、「私と旦那と子どもで家族」という認識なのに対して、旦那様は「自分と妻と子供と、自分の両親を含めて家族」という認識なのかな?と思います。
ちょと話がそれてしまいましたが……
対策としては、「旦那様はあなたと結婚し、今後の人生はあなたと生きていくつもりで結婚した」はずだということを思い出してください。そして、自分のことで精いっぱいかとは思いますが、旦那様とコミュニケーションを取る時間を増やすことが有効かと思います。
旦那様の世話をせっせとやってください、ということではありません。簡単に言うと、会話を楽しんでくださいね、という感じです。
旦那様との関係が安定していれば、「旦那が姑に取られちゃう(><)」というような心配はなくなるはずです^_^
ここまで読んでくださってありがとうございました!
コメントを残す