あおいわし
私の周りだけなのか分かりませんが、年配の方って子どもをからかって楽しんでる感じ、ありませんか?
私、自分で言うのもなんですが元が真面目なので(笑)、だましたり、嘘をついたり、からかったり…子ども相手でもしたくない!と思っています。
うちでは、子どもを連れて遊びに行くときに「ばぁばも行きたいなぁ~。ばぁばが行くから代わりにお留守番してくれる?」という感じのことは、日常茶飯事です。
それのどこが悪いの?という方は、この記事は必要ないかと思いますが…私はこれが嫌なのです!
なぜかというと、そういわれると子ども心に「ばぁば、かわいそうかも……代わってあげた方が良いのかな?」と本気で考えると思うんですよ。というか、私がなんでも本気に受け取って、冗談だと分かったときに怒りを感じる子どもでした。「子どもだと思ってからかったな!?こっちはばぁばの気持ちを本気で考えたのに!!」みたいな。
大人なら、それが冗談だと最初から分かります。が、子どもは本気にするんですよ。
これを繰り返すことで、冗談を言っているんだと理解してくるので、それはそれで良いのですが……。そのときにやさしさを表現した子どもに対して、「冗談でした~( *´艸`)ププッ」みたいな対応をする年配者が多いこと多いこと……。
こういう対応を見ると、心が締め付けられるんです(;´Д`)
まぁ、私の周りにこういう大人が多いということは、私の問題ではあるんですけどね(;’∀’) 鏡の法則ですね。
先日は、ばぁばが私たちの家族旅行について行きたいと言い出したものだから(もちろん冗談ですが)、息子が本気にして「ボクが残るから行ってきて良いよ!むしろ行きたくないから!」なんて始まって、危うく息子を置いていかざるを得なくなるところでした(笑)
これはたぶん、私の中に「人をだましてはいけない!」という固定観念があるからだと思います。
誤解を与えてはいけない、勘違いさせてはいけない、嘘をついてはいけない……
これらも私のなかに固定観念としてあるようです。この固定観念がなければ、子どもに冗談を言う人に怒りを感じることは、ないんじゃないかな?
あなたの怒りの原因は、あなたの中にある固定観念かもしれませんよ(*’ω’*)
怒りを感じたら、「私はどんな固定観念を持っているのかな?」と探ってみると良いかと思います(*^_^*)
コメントを残す