あおいわし
嫁姑問題が起こるデメリットは、嫁であれば誰でも(というのは言い過ぎかな?)?実感していると思いますが、嫁姑問題が起こることのメリットもあることをご存じでしょうか?
嫁
良いことがあるようには思えないけど…
もちろん、起こった問題を放置したり、怒りの感情をため続けたりしていては、ひとつのメリットもありません。
嫁姑問題のメリットは、問題が起きた時、どうにかして改善しよう、前に進もうとした人だけが得られるメリットになります。
嫁
もちろん、人間は感情のある生き物なので、感情的になるのは仕方のないこと。私もいつも感情的になっています(笑)
でも、その瞬間感情に支配されたとしても、少し時間がたつと冷静になれたりしますよね?その、問題が起こって、ふと冷静になったときがチャンスなんです。
自分が成長できる
姑の言動でイラっと来た!けど、少したって冷静になった瞬間に、「今回の問題の、根本的原因はなんだろう?」と考えます。
例えば私の場合ですが、第2子が生後数か月の赤ちゃんのとき、オムツいっぱいにおしっこをしていたんですが、姑が「わ~、オムツがパンパンっ!!」と言って、子どものパンパンのオムツをペチペチと叩いていたのです。
それを聞いた私は、すごくカチンときて、部屋に急いで帰り、怒りでプルプル震える手をなんとか抑えていました。
嫁
そうなんです!今考えると…客観的に見ると、姑はただ事実を口に出しただけ。怒る要素はないんですよね。
ただ、その時の私は、人生で初めて「怒りで体が震える」というのを体験するくらい、怒りを感じたのです。
それはなぜか…?
その時の私は、子どもは二人目でしたが、たぶん子育ての疲れもあったのだと思います。それから、「母親としての自信」はほとんどなく、逆に子育て等に関して知識も経験も豊富な姑に対して、劣等感すら感じていました。
「オムツがパンパン」の一言が、私の心の中では
「オムツがパンパンになるまで放置して可哀そうに!こんなにおしっこを溜めて置いたら、お尻がかぶれちゃう。なんですぐに変えてあげないの!?そんなことも知らないの!?」
と言われているように感じたのです。
姑は、ただ目の前の状態を口に出しただけなのに(笑)
こういうこと、結構ありますよね?
相手は事実を口に出しただけなのに、受け取るこちら側の事情によって、内容を膨らませて受け取ってしまう。
この時私が怒りを感じた原因は、自分の中の劣等感と罪悪感。
「オムツがパンパンの状態で放置するのはいけない。それは分かってるけど、面倒だし疲れてるから、もう少しオムツはそのままでも良いかな?ちょっとくらい放置してもかぶれないよ、うん」
と思っていたところに「オムツがパンパン!」と言われ、「オムツがパンパン(で赤ちゃんがかわいそう!)」と言われている気がしたんです。自分でも、オムツをパンパンにしておくことが、あまり良くないとは知ってるので、それを分かっててやっている自分に罪悪感も持っていた。
だから、指摘されたことでカチンときた。
私の心持ちが原因だった、ということですね。
この出来事があったことで「あぁ、自分の心持ち次第で、受け取り方って全然違うんだなぁ」ということを学べました。
問題が起こらないと気づかないことってたくさんありますが、嫁姑問題は自分の本心に気づく機会になります。
あおいわし
コメントを残す