姑が嫌みを言ってくるので、もう我慢できない!
そんなお嫁さんは多いのではないでしょうか。
今回は、姑の嫌みを分類してみたいと思います。
そもそも「嫌み(いやみ)」とは?
1 人に不快な思いを与える言動。あてつけや皮肉。また、それによって不快感を与えるさま。「―を言う」「―たっぷりな口ぶり」
2 ことさらに気どっていて、いやらしいさま。「二枚目ぶって―な男」「凝りすぎて―な装飾」
【goo辞書より】
「嫌み」は2種類ある
あなたが、「姑から嫌みを言われた!」と感じたとき、姑側の気持ちとしては、大きく分けて以下の2つのパターンがあります。
嫌みのつもりで嫌みを言っている場合
そのまんま、嫁に「嫌みを言おうと思って言っている」もしくは「嫌みだと感じるだろうなと分かってて言っている」パターンです。本人の意識に「嫌み」と認識されていなくても、お嫁さん本人に対するマイナス感情からの言動は、こちらに分類されます。(「できごと」に対するマイナス感情からの言動は、「悪気がない嫌み」に分類されると、私は考えています)
ただただ意地悪で言っている場合もあるでしょうし、嫁に言っているというよりは自分の気持ちを紛らわせるためという場合や、「嫁が気付いてくれると良いな」という気持ちで言っている場合もあります。
悪気がない(嫌みで言っているわけではない)場合
もしかしたら信じられないかもしれませんが、「姑本人は、まったく嫌みをいっているつもりはない」という場合もあります。簡単に言うと個体差ということになるでしょうか。
「早くしなさい!」と言われてイラっとする人もいる一方で、「早くしなさい!」と言われても全然気にしない人もいます。誰に言われるかによっても、気持ちは違いますよね。「姑は気にしないけど、嫁であるあなたが気にする内容であった」というような場合に発生することが多いでしょう。
さらに、「悪気がない嫌み」は2種類ある
さらに、「悪気がない場合」を細かく分けると、以下のようになります。
多くの人が嫌味を感じると思われる内容だが、姑がそれに気づいていない場合
ほとんどの人が、言われたときに「嫌み」と感じるようなことを、平気で言ってしまう、という場合です。
たとえば、夕飯のおかずを焦がしてしまった場合。今日はたまたま、考え事をしていて、うっかり焦がしてしまっただけだったとしても、「もしかして、子どものころ家のお手伝いしなかったの!?」などと言われたら、ちょっと頭に来ませんか?
「嫌みを言われた!」と感じるかと思います。
姑本人としては、「あら、焦がしちゃったのね~」程度の気持ちで言っているかもしれませんし、ブラックジョーク(悪趣味なジョーク)のつもりで言っているのかもしれません。
嫁と姑の関係性が出来上がっており、たとえば「お互いになんでも言い合えるわ!」というくらい仲良くなっていれば、嫌みには聞こえないのでしょう。しかし、そこまでの関係になっていないにもかかわらず、このようなことを口にしてしまったがために、嫁側が嫌みと受け止めてしまうのですね。
あなたの受け取り方の問題の場合
厳しい言い方をすると、つまりは「あなたのせい」ということです。
たとえば、上記の、おかずを焦がしてしまった場合。「あら、焦がしちゃったのね」と姑が言葉にしたとき、あなたはイラっとすると思いますか?
もちろん、そのときの、あなたのコンディションにもよるでしょうし、語尾等の「言い方」にもよるでしょう。「あらあらぁ、焦がしちゃったのねぇ~~?」みたいな、いかにも嫌みに聞こえそうなのではなく(笑)、今回は事実をそのまま口に出しただけ、だとします。
焦がしてしまった事実を口に出しただけなので、もちろん嫌みではないのですが、あなたの状態によって、または、あなたがお姑さんのことをどう思っているかによって、嫌みに聞こえてしまうのです。
もちろん、お姑さんにあまり良い感情を持っていない場合は、嫌みに聞こえるでしょう。
どちらに分類されるかは難しい問題です。ですが、「多くの人が嫌みと感じる」ものであっても、実は「嫌みと感じない」人もいるのです。
つまりは、お姑さんに悪気がない場合、あなた次第で嫌な気分をしなくても良くなるのです。
では、どうすれば嫌な気分にならないですむのか…?
記事が完成したらアップさせていただきます!
ここまで読んでくださってありがとうございました!
コメントを残す